-
屋久島の“高塚小屋”
2020/3/23
趣味の山歩きの話。さて先日、屋久島を縦走してきました。 屋久島縦走の目的は、あくまでも標高が1800mを超える奧岳(黒味岳、栗生岳、宮之浦岳、永田岳など)の踏破と屋久杉(大和杉、縄文杉など)を見て回る ...
-
山小屋の屋根
2019/6/10
仕事柄からくるものだとは思うけれど、趣味の山歩きをしている最中、山旅の先々で遭遇し出会える“山小屋”の屋根が気になる木だ。 個人的には縞枯山荘のような、特徴的で一般的なとんがり屋根の切妻屋根が好みでは ...
-
東大門デザインプラザ
2018/12/5
韓国へ旅してきた。 今回の目的は去年同様『食い倒れ』と『東大門デザインプラザ』の見学。 去年の、あまりにも美味しい韓国料理に衝撃を受けての再訪でした。食べた物は数知れず、とにかく何もかも ...
-
新しい看板
2018/8/31
事務所のバルコニー手摺に取り付けていた『看板』を新調した。 また以前のと同じくトタン看板のものだけれども、今回のは切り文字だったり骨組みがぶっとくなっていたりと、ほんの少しだけパワーアップしていた。 ...
-
北岳山荘
2018/7/19
山歩きを趣味としてから知ったことだった。 建築家の黒川紀章 氏が設計した“山小屋”があることを。 いつかはこの目で実際に見てみたいと思いつつ、 それはボクにとってはおいそれと簡単には行け ...
-
煉瓦造の煙突
2017/6/16
べらぼうに美味しい「モンブラン」があると云う話を聞きつけて、長野県は小布施の町まで行ってきた。町営森の駐車場に愛車ジムニーを駐め、待望のモンブランへ向かうも12時の開店時間まではまだたっぷりと時間があ ...
-
赤白の鶴たち
2017/5/12
最近の大好きな風景。出かける度にしばし立ち止まる。 仕事場からすぐ近くにある新国立競技場の工事現場ですが、背景の空がこう青いと、たくさんの赤白の鶴たち(クレーン)が映えること映えること。 東京オリンピ ...
-
煙突
2015/3/25
只今建築中の木造住宅に薪ストーブの煙突が付いた。建物竣工までいよいよ大詰め。 でも悲しいかな季節はすっかりと春。東京は桜の開花宣言が出された模様。薪ストーブの燃焼テストはするけれど、本格的に活躍する季 ...
-
サーモウール
2015/2/26
この真っ白い材料は、ブログやFacebookなどで仲良くしてもらっている福岡の設計事務所(MA .Architect)の方に教えてもらった羊毛断熱材(サーモウール)。 現場でえらく評判がいいんでちょっ ...
-
物干し竿受け
2011/11/16
銀縁眼鏡のフレームのような形のこれは、物干し竿受けである。 お施主さんのための特注品。径が9ミリの丸鋼を丸型に加工し、真っ直ぐな丸鋼と円を組み合わせてある。下は床から180cm。 上は210cm。この ...